遺言書の3つの作成方法とその種類~自筆証書遺言は紛失?隠蔽されている?~

「遺言書」には大きく分けて3種類の作成方法があります。

今回は簡単な説明になりますが、私にはどの種類がいいのかな?と考えながら読んでみてくださいね。

目次

自筆証書遺言とは

自筆証書遺言とは、遺言者が自分で手書きし、署名や捺印をして作成した遺言のことです。遺言者が自筆証書遺言を作成する場合、証人を立てる必要がなく、自分の意志を明確に示すことができます。便箋とペンを用意すれば費用もかからず、すぐに作成することができるという手軽な点が特徴です。

ただし、自筆証書遺言を作成する場合は、法律上の要件を厳密に守る必要があります。例えば、遺言者が自分で書いたこと、遺言者が遺言書としての意思表示をしていること、遺言者が自分の死後に有効となることを意図していることなどが必要となります。

形式上のルールも多くありますので、しっかりと確認しながら作成することが必要です。

また、自筆証書遺言は、相続が開始した後、家庭裁判所で「検認(けんにん)」という手続を受けなければなりません。専門家に依頼する場合は5万円程度の報酬が必要となります。

公正証書遺言とは

公正証書遺言とは、公証人2名の立会いのもと、遺言者が遺言を作成し、その内容を証明する書類のことです。公証人が遺言者の意思を確認し、遺言者が自発的に遺言を作成したことを証明します。

公正証書遺言は、自筆証書遺言と比べて法的な効力が高く、裁判所や行政機関などの公的な場面での証拠としても扱われるため、相続発生後スムーズに相続手続を進めることが可能です。ただし、公正証書遺言を作成するには公証人に手数料を支払う必要があり、費用がかかるというデメリットもあります。

秘密証書遺言とは

秘密証書遺言とは、遺言者が自分で書いた遺言書を、封筒や箱などに密封したうえで、公証役場に持ち込み、公証人に遺言書の存在を証明してもらう遺言書です。

内容が公証人を含め本人以外には分からないため、遺言書の内容を秘密にすることができます。

自筆証書遺言は紛失?隠蔽されている?

以下の表は自筆証書遺言の検認件数と公正証書遺言の作成件数です。

便箋とペンのみで作成できる自筆証書遺言の作成件数が多いと思われますが、実際に検認されている件数は公正証書遺言の約10分の1程度……

全ての自筆証書遺言が検認されているとは思われない件数ですね。

紛失や隠蔽(いんぺい)が自筆証書遺言の最大のデメリットと言えそうです。

家庭裁判所における遺言書の検認件数

年数件数
2016年1万7,205件
2017年1万7,394件
2018年1万7,487件
2019年1万8,625件
2020年1万8,277件
出典:裁判所ウェブサイト「令和2年度司法統計」をもとに作成

公正証書遺言の作成件数

年数件数
2016年10万7,205件
2017年11万191件
2018年11万471件
2019年11万3,137件
2020年9万7,700件
出典:日本公証人連合会ウェブサイト「令和2年の遺言公正証書の作成件数について」をもとに作成

神戸市の行政書士による
ベッドサイドくらし相談窓口

ご自宅や入所先の施設・入院先の病院へ「あなたの街の法律家」である行政書士が、相談員として訪問します。
行政書士は「行政に関する手続の円滑な実施に寄与し、あわせて国民の利便に資すること」を使命としております。
行政手続きから、相続遺言、お金の管理や空き家問題など、様々な“くらし”のお悩みを抱えた方々からのご依頼を受けて、行政書士が訪問相談を実施しております。
時間をかけて、あなたのお話をお聴きした上で、
今後の手続きの方針を立てますので、安心してください。

こんなお悩みありませんか?

行政手続き

お金の管理

遺言・相続

成年後見制度

終活(死後事務)

くらしのお悩み

“くらし”のことお気軽にご相談ください。

このような方にご利用いただいています
  • ご本人様
  • ご家族の方
  • 施設・医療関係者
  • 介護職の方など
初回の訪問相談は無料です

初回訪問相談は無料となります。ご家族の方や、施設、医療機関に関与いただき、入所先や入院先等に訪問してお話をお伺いいたします。

時間をかけてあなたのお話をお聴きした上で、今後の手続きの方針を立てます。行政書士には守秘義務がございますので、安心してご相談ください。

適切な専門家に繋ぐことで総合的に支援いたします。

ベッドサイドくらし相談窓口の相談員(行政書士)が窓口となり、各分野の専門士業やご家族の方、施設・医療関係者と連携をして、総合的な支援をいたします。

お問い合わせ・初回訪問相談の流れ

STEP
ベッドサイドくらし相談窓口までご連絡ください。

以下のお申込みフォームに正確にご入力いただき、送信してください。

入力が難しい場合は事務局(はやて行政書士事務所)までお電話でご連絡ください。
TEL:078-600-9550(平日午前9時~午後5時)

※面談、外出等で電話が繋がらない場合がございます。
 繋がらない場合は留守番電話にメッセージをお願いいたします。後ほど担当者より連絡をいたします。

STEP
担当の相談員(行政書士)より連絡をいたします。

改めて具体的なご相談内容をお伺いしたうえで、訪問日時や場所などを調整いたします。

STEP
訪問相談を実施いたします。

相談員(行政書士)が、ご自宅や入所先の施設・入院先の病院を訪問し、ご本人またはご家族の方などからの相談をお聞きいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次